沿革
株式会社ベテル
- 1973年
- 石岡市にて電子部品の組立を中心に営業開始
- 1975年
- 有限会社組織とす
- 1978年
- 金型の研修開始
- 1980年
- 第2期組立工場の増設
株式会社組織とする
- 1981年
- 金型営業開始
- 1983年
- 第1回松下電工(株)(現パナソニック(株)エコソリューションズ社)無検査工場認定
- 1984年
- 電子技術の研修開始
- 1985年
- 第2回松下電工(株)(現パナソニック(株)エコソリューションズ社)無検査工場認定
第3期組立工場の増設
技術課新設
- 1987年
- 第3回松下電工(株)(現パナソニック電工(株)エコソリューションズ社))無検査工場認定(無検査認定率90%)
ライティングダクト 電気用品製造時業者登録(東第5305号)
モールド金型製造開始
- 1988年
- ベテル開発電子応用商品生産
東京晴海の見本市へ電子応用商品を三度出展
- 1989年
- 金型設計課新設
- 1991年
- 企画開発室新設−研究開発開始
- 1993年
- コンピュータソフト開発開始
LANシステムによる生産・在庫・納期管理
- 1994年
- 金型部門が株式会社ベテル精工として独立
通産省工業技術院計量技術研究所よりレーザ応用測定器開発技術を導入し商品化開始
- 1995年
- 工業技術開発奨励賞受賞
橋本知事より褒賞受賞
- 1997年
- 成形グル−プを課として昇格
- 1998年
- 成形課を第二製造部とする
機構部品の精密成形を中心に製造を行う
- 2001年
- 医療用具製造業許可取得(08BZ5026)
ライティングダクト 日本工業規格表示認定取得(3JS0115)
- 2002年
- 熱物性顕微鏡(サーマルマイクロスコープ)が工業技術開発奨励賞受賞
- 2003年
- ISO14001環境マネジメントシステム登録(JSAE649)
熱物性顕微鏡(サーマルマイクロスコープ)が日本機械学会関東支部賞(技術賞)受賞
熱物性顕微鏡(サーマルマイクロスコープ)が財団法人りそな中小企業振興財
団 「中小企業優秀新技術新製品賞」受賞
UL認定工場取得(E88542)
- 2004年
- 熱物性顕微鏡(サーマルマイクロスコープ) バージョンアップ TM03 販売開始
- 2005年
- ISO14001 2004年版規格に移行
- 2006年
- ISO9001品質マネジメント認証登録
- 2008年
- 日本工業規格表示認定(3JS0115)を返納し、自己適合宣言会社とする。
- 2009年
- ISO9001 2008年版規格に移行
- 2013年
- ベトナム法人設立
- 2014年
- HRD大阪事務所開設
- 2015年
- ISO13485医療機器の品質マネジメント認証取得(本社及び工場)
- 2016年
- ハドソン研究所 土浦ウララビルへ移転
代表取締役社長に鈴木潤一就任
- 2017年
- ISO9001 2015年版規格に移行
ISO14001 2015年版規格に移行
- 2018年
- 東京オフィス開設
中小企業庁 はばたく中小企業小規模事業者300社に選定
ISO13485 2016年版規格に移行
- 2019年
- ハドソン研究所 土浦ブリックスビルへ移転
第三種医療機器製造販売業許可取得