DXに関する取り組みと方針
DXの定義
顧客や市場の激しい変化に対応するために社内を変革しながら、データやデジタル技術を活用して 顧客に新しい価値を提供し、競争優位性を確立すること
ベテルのDXビジョン (たどり着きたい姿)
- ステークホルダーがデジタル技術でつながり、互いにウィンウィンでハッピーな関係を築く。
- 労働生産性をUPし、より多くの付加価値を生み出す。
※ステークホルダーとは、株主・経営者・従業員・顧客・取引先など、企業のあらゆる利害関係者を指す言葉。
ベテルのDXにおける考え方の基本
1. 情報(データ)は武器。
2. 情報(データ)は金。
3. 情報(データ)を得て活用し、変化に柔軟に対応できるものが、生き残る。
4. メールや書類を取り交わす相手とはデジタル技術でつながる。
5. ベテル社内の業務、設備、及び販売する商品はすべて、「CASE」を満たすことを目標とする。
- C:Connected(インターネットに繋がる)・・・クラウドやサーバーに繋げ、データを提供する。
- A:Autonomous(自動である)・・・センサで自動的に数量を把握し、カメラで自動的に判別する。単純な作業はRPAなどを用いる。
生産計画等のいろいろな要因に起因するものはAIなどを用いる。 - S:Shared(共有できる)・・・ネット経由で関係者が記録、回覧できるようにする。
- E:Electric 電動である)・・・手書きや手入力を行わない。人から人に紙媒体で渡さない。
6. 業務改善の着目ポイント「情報の7つのムダ」
1)必要な情報を探すムダ 2)必要な情報の到着を待つムダ 3)不要な情報を生成するムダ 4)不正確な情報を修正するムダ 5)不要な情報を蓄積するムダ 6)情報を伝達するムダ 7)情報の意味や精度を確認するムダ
7. まずは経営者と組織、従業員が自らを変革する。
デジタルツールの導入によって会社が変わるのではない。まずは経営者と組織、従業員それぞれが自らを変えなければ、DXの実現は不可能である。
8. 変化に適応し続けられる仕組みをつくる。
既存業務の改善だけでは企業は生き残れない。新しい価値の創出や競争力向上を実現し、新たな高収益ビジネスを創出し続けられる仕組みをつくることが、DXの本来の目的である。
9. お客様の「価値」に目を向ける。
変化の激しい時代を生き残るために、デジタル技術を活用して、お客様が求めているものや、何に対して価値を感じているのかを深く理解し、ベテルがお客様から選ばれる会社になるための方法を知る。
10. オープンマインド
より大きな価値を得るために、自社に閉じず、あらゆるプレイヤーとつながる。
11. 部分最適ではなく、全体最適を目指す。
各自が自分たちの利益を追求すると、会社全体の利益を損なう場合がある。自身の損得に縛られた考え方から脱却し、会社全体で利益を出すための方法を常に考える。
12. 継続的な挑戦
失敗したらすぐに撤退してしまうのではなく、試行錯誤を繰り返し、挑戦し続ける。
DXの推進体制
- DX推進事務局
社長をトップとして全社のDX推進活動を取りまとめ、DX推進委員会の運営や、各部署のDX推進チームのフォローを行う。 - DX推進チーム
1) 各部署から選出された、DX推進活動の中心となるメンバー。
2) チームは取り組むDXテーマに応じて、部署ごとのメンバーで構成される場合もあれば、全体最適化の観点から部署横断的なメンバーで構成される場合もある。
3) 各チームにはリーダーとサブリーダーが1名ずつ任命され、管理者として少なくとも1名がオブザーバーとして参加する。
4) DX推進チームのメンバーは、少なくとも週に1~2時間をDX活動の推進に充てる。 - DX推進委員会
各部署のDX進捗状況を全社で共有しつつ、施策が部分最適化してしまうリスクを低減するため、月に1回を目安として実施する。また、必要に応じて勉強会を設け、社員のDXリテラシー向上を図る場としても活用する。 - 人材の育成・確保
1) 社員のリスキリングを会社が積極的にサポートし、社員の継続的なITリテラシーとスキルの向上のための仕組みを整備する。
2) DXスキルを保有する人材を積極的に採用する。 - 推進基盤となる仕組みづくり
DX推進活動の活性化や、関係者のモチベーション向上のため、DX活動の貢献者がその成果に応じて評価される仕組みを整備する。また、部分最適化ではなく全体最適化が自ずと進むような仕組みづくりを推進する。
ベテルのDX戦略 (目指す方向性)
<守りのDX>
- 業務効率化のためのDX
1) 自分たちのこれまでの業務プロセスを見直し、抜本的に再設計する。
2) 社内の関連部署同士の情報交換やデータ収集・活用の為の「プラットフォーム」を構築し、情報の7つのムダを徹底的に削減する。
3) 見積書、注文書、納品書、請求書、契約書、作業日報、検査成績書などのペーパーレス化を実現する。
4) 社内コミュニケーションの方法を見直し、チャットなどを有効活用する。
5) RPAなど様々な自動化技術を活用しながら日常業務にかかる工数を削減し、「攻めのDX」を推進するための余力を生み出す。 - 経営判断の為のDX
1)正確な部門収支をスピーディーに作成し、月ごとの売上と営業利益の着地を把握する。
2)経験や勘だけを判断材料とせず、データという客観的根拠に基づいた経営判断ができるようにする。
<攻めのDX>
- 顧客コミュニケーション改善の為のDX
1) 顧客から得た情報やフィードバックをデータとして蓄積・共有できる仕組みを作り、それらを分析することで継続的な顧客対応の改善を図る。
2) デジタル技術を活用し、個人の経験や勘に頼らなくとも、顧客がベテルに何を期待しているのか、何をすれば喜ばれるのかを把握できる仕組みを作る。 - 新事業創出の為のDX
1) 市場のニーズに関する情報をデータとして蓄積し、共有できる仕組みを作る。
2) 収集した情報やフィードバックを分析することで、ベテルの「強み」や提供できる「価値」を理解し、それらを新商品・サービスの開発に活かす。
3) ベテルの「プラットフォーム」をステークホルダーが利用できるようにし、そのプラットフォームを基盤として、新たな価値を生むビジネスを展開する。